この街 > イベント > 東行忌(とうぎょうき 4/14)

東行忌(とうぎょうき 4/14)

2025年4月11日 | 猫崎 まる
この街からのお知らせ

慶応3年(1867)4月14日、27歳8ヶ月で病死した維新の志士、高杉晋作(東行)の慰霊行事です。墓前祭のほか、献花、保育園児による散華の舞や奉納吟などが行われます。

開催場所:東行庵(下関市吉田)

住 所:〒750-1101 下関市大字吉田町1184 東行庵

【東行庵について】

曹洞宗清水山東行庵(せいすいざんとうぎょうあん)と称し、維新の革命児・高杉晋作の霊位礼拝堂として明治17年(1884)に創建されました。ご本尊は「白衣観音菩薩」。
初代庵主となったのは、高杉晋作の愛妾おうの。
晋作の死後、明治14年(1881)に曹洞宗総本山永平寺の貫主である久我環渓禅師から得度を受け、「梅処」(ばいしょ)と称して晋作の眠るこの地で菩提を弔うことを余生としたと伝えられており、2代「梅仙」、3代「玉仙」、現在、有福孝岳兼務住職と受け継がれています。

当初は、晋作の盟友・山縣有朋所有の建物「無隣庵」をあてていましたが、旧藩主毛利元昭をはじめ伊藤博文・井上馨等の寄付で、新たに「東行庵」として建てられ現在に至ります。庵内の仏壇には高杉晋作と共に山縣有朋の位牌も安置されています。